料金について
すべて時間制です。 2時間以上の受付になります。各時間には15分の休憩が含まれます。
2時間 ¥36,000
以降1時間毎に ¥18,000
その都度、現金にてお支払いください。
完全予約制
当工房は完全予約制のプライベートスタジオです。新規の方の当日予約は受けておりません。必ず前もって打ち合わせ・相談をします。すでに当工房で施術を開始している方は当日であっても空き時間があれば対応いたします。お問い合わせ下さい。

手彫りについて
日本古来伝統の手法である手彫りは、その独特の風合いや発色の良さなどから、世界における日本の彫り物の高い評価の大きな要因の一つとなっており、マシンに比べて肌への負担や痛み・出血が少なく、施術部位が早く回復します。
当師では下の二つから施術方法を選ぶ事ができます。
1.すじ彫りからぼかし(色入れ)まで全て手彫り
マシンのすじに比べると時間が掛かりますが、時間の経過とともに深い味わいになります。古来伝統の手法です。
2.すじ彫りをマシン、ぼかし(色入れ)を手彫り
手彫りのすじに比べると所要時間が早く、くっきりとした仕上がりになります。
衛生管理について
- 手彫り用針・マシン用針・グローブ・タトゥーインクなど、刺青施術部に直接触れる物はすべて使い捨てにしています。
- 手彫り用の刺し棒は、針や肌に直接触れる事のない様、プラスティックフィルムとラテックスシートで養生しています。
- マシンの針を装着する部分の金属製チューブは、超音波洗浄器にて洗浄後、滅菌パックに封入してオートクレーヴにて滅菌しています。
- 施術に使うベッド、枕、ライト、テーブル、床、タトゥーマシン、刺し棒など、血液の付着する可能性のある物は全てビニールなどで覆い(バリアと言います)、施術後バリアを取り外し、キャビワイプ ・サニクロスなど(病院などで使う殺菌消毒剤を含ませた使い捨ての布) で清掃しています。
- 施術中は常にグローブを着用し、新たにインクを用意する時など、バリアされていない物に触れる場合には新しいグローブに交換しています。
- 墨・インクの補充には常に新しいインクカップを使用します。インクが撥ねる可能性があるので、使用中のカップにつぎ足しはしません。
- ゴミ袋は顧客毎に取り替えています。
- 衛生管理の方法について常に見直し、改良を心掛けています。
刺青師・龍元
芸術関係の仕事に従事していた祖母・叔母の影響により、幼少の頃より絵画に親しむ。二十歳の時、単身渡米。放浪の末、日本人である事を自覚し、帰国後、伝統刺青師に八年間師事。出張専門で日本各地を回った後、平成十五年に六本木に仕事場を構える。
日本のみならず、世界中で日本伝統刺青に注目が集まる中、世界の刺青大会に参加、北米・南米・欧州・豪州など各国の刺青師と交流。新しい技術の研鑽とともに、日本伝統刺青及び日本文化の紹介にも力を注いでいます。昭和四十三年生まれ。東京都出身。
